先輩インタビュー

営業部 開発第3グループ
2019年入社
髙橋 佑太

入社してから今までの業務内容と現在の業務内容を教えてください。
研修期間が3か月あり、その後は、社内のコーディングルールを学び、自社システムの開発を経験してから実際の業務に携わりました。入社後1~2年はプログラマーとしての経験を積み、以降はシステムの設計も担当するようになり、現在はシステムの設計や検証をメインで行なっています。
今の業務はプログラム製作とは異なり、机上での設計となるため、自分が書いた設計の処理が正しいのか、実装が可能なのかと知識量を求められる点が面白くもあり、難しくも感じます。
これまでに大変だったことは何ですか?
大きいシステムの改修等で、設計書の記述量・検証量がともに多いうえ期限に追われていたときが、心身ともに大変でした。この体験から、プログラムの設計をする際は、要件を満たすだけでなく、処理がもっと効率的にならないかという点も考慮し、良い設計書を書けるようになりたいと思いました。
自身が変わるきっかけとなった出来事はありますか?
前任者が退職し、私が主担当となったときです。これまでは顧客からの問い合わせについての不明点は、前任者に内容を確認したり、自分で対応できないことは引き継いだりすることもできましたが、今は私が主担当のため、分からないことでも一から調べて責任をもって回答しなければなりません。この体験から、業務に対する責任感や心持ちが変わりました。
新人当時の自分を振り返るとどう思いますか?
学生時代からプログラムを書いていたため、新人当時もある程度はプログラムを書くことができましたが、動作を軽くする記述や効率的な処理といったものは意識していなかったため、それらを意識して製作できるようになったことが成長したと感じます。

中堅社員となった今、新人当時と比べて責任ややりがいに変化はありましたか?
新人のときは渡された仕様書通りにプログラムを作成すればよく、不具合がないかは検証者が確認してくれていたため、責任を感じる機会があまりありませんでした。しかし現在は、私が検証者の立場になり、私が検証漏れをすると顧客に迷惑がかかってしまうため、より責任を感じるようになりました。
また、システムの設計をする際も、顧客からの要件を満たしていれば問題ない、という考えではなく、よりいいものを届けたいという気持ちを持ち、プラスαできることがないかを考えるようにしています。
後輩との関わり方に心掛けていることはありますか?
強い口調を使わない、分からないところは丁寧に説明することを心掛けています。
あれもこれもと伝えたいことがたくさんある際に気持ちが先走ってしまうと、情報量が多くかえって分かりづらくなってしまうため、冷静に順序立てて説明するようにしています。
説明する際に例え強い口調でなかったとしても、私の話し方や態度で後輩が萎縮してしまうことが無いように、言葉選びは大事だと思っています。
学生へのメッセージをお願いします。
上司や先輩・後輩も、堅苦しい雰囲気がなく意見交換ができるところがJCSの魅力です。
仕事面で不明な箇所があっても先輩がしっかり教えてくれます。安心して業務に取り組める環境ができているため一緒に頑張りましょう